8/18ナンシー日記

ダックスフント・ナンシー日記

今日は8回目の動物病院へ。

体重は6.5kg。2週間前の前回から100g減。

腫瘍マーカーは下がり、リンパ節も前回より小さくなっている。
癌細胞は壊死している。

抗癌剤はもう切れているのに。。
ナンシーは自己免疫力で癌を抑えているということ。

とても嬉しいことなのだけど、
死んだ癌細胞は肝臓や腎臓が処理するので、肝臓と腎臓への負担がかかっていて炎症を起こしている。。

「免疫力を高める治療はちょっとお休みしましょう」とのこと。

今までずっと「ナンシーの免疫力を上げるには?」と考えてきたから、
「そんなことってあり?!」という感じだけど、

今は、肝臓と腎臓を休ませてケアする時。

癌細胞としばらく共存しながら、駆け引きしながら、戦略的に治療していくことが大事。

早く良くなって欲しいけど、
時間をかけて癌になったのだから、時間をかけて治していこう。


これは私の持論だけど、
有名人が癌を患って、寛解・完治した人というのは、
スポーツ選手や体力のありそうな人が多い印象がある。
体が資本だから、体を強くしていくことに人一倍気を使うはずで、
内臓も強く、栄養が体に満ちており、精神的にも相当タフなはず。
抗癌剤や手術などの大きな負担にも、心身ともに耐えらえる。
癌細胞が急激に死んでも、処理できるだけの肝臓と腎臓を持っている。

癌治療には絶対的に基礎体力、内臓の強さが必要なんだと思う。

ナンシーはもともとの体質としては体は強くないけれど、
子犬の頃から山道を毎日散歩して、この数年は鶏肉を中心とした手作りご飯。
残念ながらリンパ腫にはなってしまったけれど、
治療で「ここぞ」というときに、耐えらえる強さはできていたんだと思う。

癌治療において、死んだ癌細胞の処理に耐えられず亡くなるケースは少なくないと獣医さんに聞いた。

「癌」と聞いただけで「死」を連想してしまうので、
「早く癌細胞を叩いてゼロにしたい!」と思ってしまうけど、
もともと誰でも健康な体でも日々癌細胞は生まれているのだから、
「うまく付き合っていく」という姿勢のほうが自然なのかもしれない。

ナンシーのおかげで、たくさんのことを学んでいる。


今回の治療費は血液検査、注射、オゾン治療、薬・サプリで48,000円

朝ごはん+薬・サプリ

  • 鶏胸肉
  • 鶏ガラ
  • 人参
  • しめじ
  • 椎茸
  • モロヘイヤ
  • 病院の薬・サプリ 7種類(粉薬2種類、液体3種類、ホメオパシーの薬2種類)
  • ニガリ(マグネシウム):5滴

お散歩:40分

夕ごはん

  • 鶏ささみ
  • 人参
  • しめじ
  • 椎茸
  • モロヘイヤ
  • 病院の薬・サプリ 7種類(粉薬2種類、液体3種類、ホメオパシーの薬2種類)
  • ニガリ(マグネシウム):5滴

お散歩:40分